小松菜
8月を除いて、通年ハウスで栽培しております。気温の変化に伴い、気温に適した品種を使い分けています。
ほうれん草より鉄分が豊富で、えぐみが少なく柔らかい小松菜です。
なかなかオーガニックの小松菜は入らないので、スムージーなどお客様にも人気です。またシャキシャキな食感も楽しんで下さい。

関連記事
小松菜について
ほうれん草
ほうれん草は露地で栽培しています。長い間、寒さにあたったほうれん草は、葉も肉厚になり甘みが強く、生でサラダで食べてもえぐみが少ない非常に美味しいです。
えぐみが少ないので下処理せず、そのまま炒め物にもお使い頂けます。

関連記事
野菜の城のほうれん草について
トマト
トマトは酸味と甘みが絶妙に調和した昔懐かしい味わいです。育苗中は低温での栽培による温度管理、定植後は樹勢を見ながら、水や肥料の必要性を判断して管理しています。これにより、トマトの樹が自然に元気に育つようにしていますが、ここが最も難しい部分です。

関連記事
トマトの栽培について
きゅうり
年2回、収獲期間5月~7月、9月~11月 ハウスで栽培しています。
みずみずしいは勿論の事、雑味がなく本当に美味しいと評判です。
味に顕著に差が出やすいので一度食べて頂ければ、その違いを実感して頂けるでしょう。

関連記事
キュウリについて
レタス
葉に味があるレタスで、サラダにすると最高に美味しいです。
春と秋に栽培しています。新鮮でシャキシャキでなるべく外葉を付けて大きい玉で収穫しています。

関連記事
レタスの栽培について
ミニ白菜
使い切りサイズのミニ白菜です。冷蔵庫の場所を取らずお客様からも使いやすいと好評です。
苗は自分で栽培し、そして虫の防虫対策として、栽培中はネットや不織布を設置しています。
農薬未使用の白菜は、数少なく貴重です。葉は柔らかく生でサラダで食べられます。甘みもあり美味しい白菜です。

関連記事
ミニ白菜について
大根
気温に合わせて、複数の品種を使い分けています。
当農園の大根は、きめが細かく火の通りが早い柔らかい大根です。みずみずしく甘みがあるため、大根おろしにも美味しく頂けます。
また、霜にあたるまで葉を付けて出荷もしています。大根の葉は、美味しいです。せっかく農薬未使用ですので、葉も菜飯、みそ汁などにもお使い下さい。

関連記事
大根について
人参
出荷初期は、人参葉を付けての出荷も可能です。人参の葉は、油との相性もよく、かき揚げやごま和えなどにもオススメです。
この人参は、香りがよく、また生で食べても甘みがあります。火の通りが早く柔らかい人参です。

関連記事
人参について
たまねぎ
この時期にしか食べられない極早生の玉ねぎで、水分が多く辛味も少なく柔らかく、そして生食で食べると最高に美味しいです。
火を通すと甘みが増し、貯蔵品種の玉ねぎとは全く別物の玉ねぎです。また新玉ねぎの葉も美味しいため、収穫始めは葉付きで出荷しています。甘いので炒めたりネギとしてお使い下さい。

関連記事
玉ねぎについて
ズッキーニ
毎朝、人の手でおしべの受粉をめしべに付けて受粉処理を行います。実は、下から順番に着果します。葉が沢山になると重さにより風で樹が折れるため、定期的に葉かきを行い、そして支柱に誘引していきます。収獲期間は、6月~7月の2カ月です。

関連記事
ズッキーニについて
オクラ
栽培しているオクラは、一般的な5角のオクラで、露地で栽培しております。オクラの花は、ハイビスカスのような白く綺麗な花です。
栽培期間は、7月~9月です。

関連記事
オクラについて
キャベツ
農薬未使用のキャベツは貴重です。えぐみが少なく甘みがある美味しいキャベツです。
まずは、千切りにして生でふわっと食べて頂くと美味しさに喜んで頂けると思います。

ブロッコリー
表面の芽が細やか、そして甘みがあり優しい味です。農薬未使用、化学肥料不使用のブロッコリーは、スーパーで売られているものと味が全然違います。
数が少ない限定なので見つけたら絶対食べてほしいです。
ポイントは、湯ですぎないことです。(蒸しても良いです)

水菜
細軸の水菜で、シャキシャキなのでサラダにもお勧めです。よくあるサラダバーの水菜とは違います。また、鍋や卵とじスープにも美味しいです。
