
有機トマトの脇芽処理
トマトの脇芽処理を行いました。下記の写真1枚目のV字型となっている枝の脇芽(右側)を取り除きます。2枚目が脇芽と取り除いたものです。脇芽を...
トマトの脇芽処理を行いました。下記の写真1枚目のV字型となっている枝の脇芽(右側)を取り除きます。2枚目が脇芽と取り除いたものです。脇芽を...
ズッキーニ、オクラを定植しました。今年の苗は、いい条件で定植できました。 ①苗つくりがうまくできたこと。 ②施肥、畝た...
リーフレタスの収穫、出荷が始まりました。まだ全体的に小さめのため、本日は大きな玉を選択して収獲をしました。本日、明日の雨で大きくなると思い...
1週間前に定植したトマト。土と根の一体化(活着)したようです。朝早く、葉に葉水(根から吸い上げた水が葉に付着する現象)が付いていました。活...
小松菜は、ほぼ毎日、収獲、出荷をしています。本日収獲している小松菜です。毎朝、収獲して、お客様にお届けしています。
キュウリの定植に備えて、土壌の成分分析とpH分析を行います。本日は、まずpH測定。簡単にpHを測定することができます。明日は、成分分析の予...
今年は、ハウスでピーマンを栽培します。品目によって適期と育苗日数があります。例えば、次の通りです。 トマト・・第1花芽が咲いた頃...
だんだんと温かくなってきて、小松菜の生育も少しづつ早くなってきました。現在収獲している小松菜は、1月中旬に播種したもので、約60日での収獲...
キュウリの播種を行い、播種から4日目の朝、発芽開始しました。地温を30度設定できちんと管理するとそろって決まった日数で発芽が始まります。 ...